
●2011.12.1
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.11.23
![]() |
![]() |
![]() |
●2011.11.22
![]() |
![]() |
![]() |
全国個室ユニット型施設推進協議会会長の赤枝雄一様、特別養護老人ホームサール・ナート施設長の村島保夫様、全国個室ユニット型施設推進協議会研修委員長の大久保幸積様をお招きして盛会裏に終えることができました。
また、九州・沖縄県内から133人の方々にご参加いただき、心から御礼申し上げます。
第一部は管理者研修として、社会保険労務士の町田憲彦様に「介護施設における労働法規の遵守について」講演を行っていただきました。
第二部では大久保幸積様に「ユニットケアとは?」という講演を行っていただきました。その後に、実践発表として、下記のとおり3名の方に発表を行っていただきました。
1 谷茶の丘雅の管理栄養士である高良美智子様が「ユニットケアだ からできる食事提供の取り組み」
2 守礼の里の介護課長である糸数浩史様が「障害があっても普段 の暮らしを…個別ケアの取り組み」
3 東雲の丘養護課長の屋宜秀美によります「やっぱりユニットケ ア〜看取り介護の提供は介護職と看護職の連携である〜」
3名の方いずれも現場での実践に添った素晴らしい発表でした。本当にお疲れ様でした。
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
●2011.11.20


本人様専用のアルバム持ち込まれています。弘子さんベッド上で懐かしそうにアルバムを眺めてました。 微笑ましい光景だったので写真撮影しています、御家族様も日に日に帰宅願望も薄れ、施設での生活に馴染んでいる事を喜ばれてました。やっぱり「ユニットケア!」の実感です。
●2011.11.20


おやつ時に同ユニットの入居者と職員で誕生日を実施。「安里屋ゆんた」「誕生日の歌」を続けて歌い、普段物静かな朝憲さんも一緒に歌ってもらいました。 終始笑顔で過ごし、楽しかった様子が伺えました。
誕生日 おめでとうございます。
●2011.11.20


●2011.11.19
![]() |
![]() |
![]() |
スーパーに行くと、自らカートを押されてます。車中では「75歳ですか。早いですね。」と話しされる。歌を口ずさみ上機嫌でした。
午後から、本人さん歌が好きと言う事もあり、カラオケルームで誕生会を開催しました。自らもマイクを握り、「19の春」など熱唱されていました。又、ユニット利用者から歌のプレゼントやみんなでエコーの聞いたバースデイソングでお祝いし照れながらも喜んでいました。ますますお元気でおられます様に!
●2011.11.14


サグラダファミリア1階Bユニットで与那原中学校体験学習生4名の受入をしました。
サグラダファミリア2階Bユニットで与那原中体験学習生4名を受入しています。皆さんから入居者の皆さんへ歌のプレゼントが有りました。
カラコルム2階Bユニットで与那原中学校体験学習受け入れ(4名)
入居者との雑談,陶芸見学,公文学習見学及び補助手伝いなど、自ら挨拶と声かけを行い、積極的な生徒さんでした。入居者の方々も喜ばれてました。
カラコルム1階Bユニットで与那原中学校体験学習受け入れしています。入居者5名を連れて園内散歩と車いすの操作法を体験しています。
今日、明日の2日間で合計37人の生徒さんたちが「ふれあい体験」をすることになります。
将来の「介護職員金の卵」につながります様に!
●2011.11.12

入居者3名 大城常子さん、森田初枝さん、西銘登紀子さんが鑑賞しておられます。
「色々な民謡・舞踊が観れて楽しかった〜」と喜ばれていました。最後の軍人節では、皆さんそれぞれ真剣に涙をながしながらご覧になっていました。
これからも、入居者の1日1日を大切に充実していただくよう支援したいと思います。
●2011.11.11

職員と入居者に囲まれ誕生会を開催しました。準備されたケーキを美味しそうに頂いておられます。
これからもますますお元気でお過ごしください!
